
なぜエンジニア女子が流行なのか
特に日本ではずっと男性社会という印象が強かったITエンジニア業界ですが、ここに来て女性の活躍が目立つようになってきました。なぜ今、エンジニア女子が流行っているのかその理由を紹介します。エンジニア女子が増えてきている背景には、リケジョという言葉のブームとも関連性があります。ITエンジニアという職業はいわゆる「手に職」ですから、ライフイベントによってワークスタイルにも変化が起きる女性にとって好都合な仕事でもあるのです。
なぜエンジニア女子が流行なのかの記事一覧

工学系女子が増加中
学年が下がるごとに「工学系女子」の数が増えていることが文科省の調査でわかっています。またその動きを後押しするべく大学側も工学系女子の全面的なサポートを始めています。そもそも世界的に見るとエンジニア女子の存在はごく普通でした。そのため世界各国で工学系女子の育成が進んでいます。日本でもようやくその気運が高くなってきました。受け入れ先の企業の環境も改善され、エンジニア女子が働きやすい職場環境に代わってきています。

女子であることのメリット
エンジニア女子は「女性であることはメリットである」ということを知っておきましょう。まずエンジニア女子の絶対数が足りないので就活で有利です。大手企業への就職も夢ではありません。またその希少性からエンジニア女子はプロジェクトチームに参加しやすい状況です。女子がいたほうがチームの雰囲気がよくなりますので積極的に受け入れられています。そしてエンジニア男子たちがエンジニア女子に「すごく優しい」というメリットもあります。職場に溶け込みやすく、サポートもしてくれるので成長しやすい環境になっています。

整ってきた子育て支援
エンジニア女子が本当に働きやすい職場かどうかは、女性が「結婚」「出産」「子育て」というライフステージに立った時に真価が問われます。結婚や子育てと仕事の両立ができる職場でこそ、エンジニア女子がキャリアを積み重ねることができるからです。「残業なし」「時短勤務」が出来る職場や「産休・育休」ができる職場が理想的です。見分け方としては企業内の女性エンジニアの比率が高い職場であることがポイントです。またこれらの条件が整っていることをアピールしている職場は注目する価値がある企業だといえるでしょう。
TOPICS
-
フリーランス女子の将来性
即戦力として活躍できるフリーランス女子の将来性!健康を維持し市場価値を高めることが、長く続ける秘訣です。
-
独立したてでも活躍できる「Freddy」
フリーランスとして独立したばかりのエンジニア女子におすすめのエージェント、「Freddy」について紹介します。
-
派遣から正社員を目指そう
未経験からエンジニア女子を目指して言語などの知識を学習したらいよいよデビュー!派遣からスタートするのもアリですよ。